【はじめての新NISA】 つみたてNISAと一般NISAの違いとは?

株式投資

NISAの (一般 )と(つみたて)の違いは?

【一般NISA】は、年間240万円の非課税枠があり (個別株銘柄ETF公募株式投信) などが 対象の取引となるため、株取引で得た利益を非課税として得たい方も対象となります。

(個別株銘柄)
株式会社の中でも 株 取引市場に上場している企業

(ETF)
取引市場に上場している企業をいくつかにまとめた投資信託

(公募株式投信)
不特定多数の投資家に向けて募集する非上場含む投資信託

【つみたてNISA】一般NISAに対してつみたてNISAの非課税枠は、年間120万円となっていて、投資信託などへ毎月一定の金額をコツコツ積み立てて 長期に渡って貯めていき、福利効果を得たい方が対象となっています。

これまでは、年間に一般NISAか、積立NISA(つみたてNISA)のどちらか一方の非課税口座のみ 使用可能となていましたが、2024年から始まる新NISAからは、同時に利用する事が可能となりました。

関連記事: 新NISAと既存のNISAの違い

一般NISA と つみたてNISA の大まかな違い

一般NISA
非課税投資枠 一般とつみたてのトータル1800万円
年間投資枠 年間上限240万円
投資対象商品 個別株式・投資信託・ETF
投資方法 一括投資・積立投資
投資可能期間 無期限
つみたてNISA
非課税投資枠 一般とつみたてのトータル1800万円
年間投資枠 年間上限120万円
投資対象商品 投資信託・ETF
投資方法 積立投資
投資可能期間 無期限

一般NISA と つみたてNISAのメリット・デメリット

(NISA)の一般とつみたての違いによるメリット・デメリットととして挙げられるのは、短期運用か長期運用かにあります。
新NISAメリットデメリット

一般NISA メリット・デメリット
メリット
・年間の非課税投資枠が大きい
・好きなタイミングで売買ができる
・短期売買が出来る
デメリット
・投資対象商品を選ぶ手間がかかる
・枠を使い切りがちになる
・他の口座と損益通算できない
つみたてNISA メリット・デメリット
メリット
・自動的に買い付け(積立)るため手間がかからない
・ドルコスト平均法で買付単価を平準化できる
・長期で福利が期待できる
デメリット 
・投資できる投資信託が限られている
・福利効果が効くまでの期間が長い
・他の口座と損益通算できない

非課税投資(NISA)は、基本的に福利効果を得るための投資が一般的に良いと言われています。
そのことからから言っても、投資初心者には、長期運用の積立NISAが適していますが、投資に手を出すと 一般株への興味がわく方もいると思います、そこで一般NISAでの株売買のメリット・デメリットをご紹介します。

一般NISAのメリット・デメリット

新NISA一般
一般NISAは、短期売買を目的とする株式購入方法としてのイメージがある方もいるとおもいます、そこで押さえておくべき メリット・デメリット についてポイントを解説したいと思います。

一般NISAのメリット・デメリットとして知っておくべきポイントの一つに、投資可能額が大きく、株価によって利益に大きな浮き沈みがあるため、投資額によっては利益が大きく期待できる反面、投資のタイミングによっては 逆に損失を受けてしまうため、基本的にハイリスク・ハイリターンのイメージがあると言えます。

一般NISAのメリット

メリ
【非課税である】
基本的にNISAの運用利益は非課税であることがメリットです。
通常の株取引では、株式銘柄(商品)を購入して利益が出た場合は利益に対して税金が引かれますが、NISAで利益が出た場合は非課税になるという制度です。

【個別銘柄が対象】
一般NISAでは、投資信託・ETF に加えて、個別株にも対応しています。
そのため、投資対象商品に聞きなれた企業名(銘柄)もあり、投資対象も多い事が挙げられます。

【配当金がある】
一般NISAでは企業にもよりますが、決算期に営業利益が出た場合、株主に対して数パーセントの配当金を出しているため、株価変動以外に利益を得る事が出来ます。

一般NISAのデメリット

デメ
一般NISAのデメリットとして挙げられるのは以下の通りです。

【金額上限がある】
一般NISAは1年間に利用できる金額が決まっていて、年間で240万円までとなっています、その為、それ以上の金額を利用した場合、超えてしまった金額分は課税対象となってしまいます。もし、一般NISAだけを利用する場合、上限の1800万円を使い切るには、7年半ほどかかってしまいます。

また、その年に使わなかった非課税分の金額を次の年に繰り越すこともできず、1年のうちに2年分合わせて480万円利用するといったことも出来ません。

さらに、売買を繰り返すと、その分の枠は戻りません、例えば、ある銘柄を50万円分購入して、株価が下がったため、すべてを売りに出した場合、50万円分の枠は戻らず、残り190万円分の購入枠となります。そのため、売買を繰り返しすぎると、あっという間に枠を使い切ってしまうので注意する様にしてください。

【損益通算・繰越控除ができない】
NISA口座では損益通算・繰越控除を行うことはできません。

損益通算とは、一般取引口座や他社などで 投資を行っている場合、例えば、一般口座内の投資銘柄で50万の損失がでたとして、別の投資銘柄で30万円の利益が出た場合、差額の20万円分が損失となるため、利益の出ている銘柄であっても、その銘柄の 30万円に対しては、税金が免除されます。
繰越控除とは、前年の年間を通して損失が50万円出た場合、仮に翌年に利益が30万円出たとして、差額が前年度の損益に20万円ほど満たない為、30万円分の利益に対して税金はかかりません。
上記に対して、NISA口座で損失が出た場合、一般口座で利益があったとしても、NISA口座で出た損失が、一般口座の利益より大きくても、損益通算と繰越控除の対象外となるため一般口座で出た利益に対しては、税金がかかることになります。

【配当金受け取り方法が決まっている】
「配当金領収証方式」や「登録配当金受領口座方式」などを選択する場合は、課税対象になるため、必ず「株式数比例配分方式」にする必要があります。

【元本割れのリスクがある】
日々の値動きによって運用されているため、投資したタイミングの額より、価値が下がった場合、元本保証がされていないため、投資額を下回る事があり 元本割れになる可能性があります。

つみたて(積立)NISAのメリット・デメリット

新NISAつみたて
一般NISAにメリット・デメリットがあるように、つみたてNISAにも押さえておくべきポイントが存在します。

つみたてNISAは、その名の通り小額からつみたて投資が出来、投資経験がない方でも、気兼ねなく始められる投資方法と言えます。

つみたて(積立)NISAのメリット

つみたてNISAのメリットは以下の様な内容が挙げられます。

【非課税である】
基本的に一般NISAと同様に運用利益は非課税であることがメリットです。

【株価の変動をあまり気にしないですむ】
つみたてNISAは、金融庁が厳選した 投資信託・ETF がメインなため、一定の金額を積み立てていくことで、リアルタイムの変動を気にする事なく、長期的な福利効果によって、株価が多少下がっていても利益が出る様な仕組みになっています。

投資信託(ファンド)とは、「投資家から集めた資金」を「運用の専門家」非上場含む企業の中で、今後上場が見込める株式などや債券などに投資して運用している商品のことを言い、その運用で得た利益を投資家が投資した額に応じて分配する仕組みの金融商品です。

ETF(上場投資信託)とは、投資信託の一種では ありますが、取引市場に上場している中でも 安定した企業を集めた優良企業に分散投資が出来る金融商品です。

例えば、S&P500 には Apple・Amazon・Googleなど、米国の大手企業がそろっていて、業績次第では 弾かれる企業もあり、年度別に企業の入れ替えも検討されているため、安定した株価になる様な仕組みになっていますが、コロナショックやリーマンショックといった世界的な社会情勢により、暴落するリスクもあります。

【少額分散投資が可能】
つみたてNISAは、少額分散投資が可能で、S&P500に投資するだけでも実質 分散投資になるのですが、1とつの銘柄(S&P500)に数百円から数千円で投資が出来るため、全世界株式の(オールカントリー)などにも、同様に投資をする事が出来ます。

一度、積立設定をしてしまえば、口座に資金がある限り 自動で毎月積立する事も可能なため、ほったらかしで運用する事ができます。
メリデメ

つみたて(積立)NISAのデメリット

つみたてNISAのデメリットは、以下のようなことがあります。

【上限金額がある】
つみたてNISAの上限金額は1年間で120万円までと決まっていて、年間積立上限の120万円を積み立てるには、月々10万円までとなります。定期的な積立であることから、一般NISA枠を使用せず、積立NISAのみを利用した場合、1800万円の枠をつかいきるてめには15年かかる事になります。
最速で新NISA枠を利用するには、一般NISA枠240万円&つみたてNISA枠120万円を毎年使いきって、最短5年間という事になります。
【損益通算・繰越控除ができない】
積立NISAも一般NISA同様に 損益通算・繰越控除を行うことはできません。

【非課税期間が長い】
つみたて期間が長いという事は、60代以上の方が始めると、いつまでも健康で収入源がある事が条件となってくることから、積み立て資金を持続させる事ができない可能性が出てきます。

【投資銘柄が限られている】

金融庁によって厳選された投資商品(銘柄)を扱っているため、銘柄が少ないという事は、あまり迷うことなく決められる反面、変動幅が少なく どおしても長期運用を余儀なくされるという事になります。

【元本割れのリスクもある】
日々の値動きによる変動がある事と元本保証されていないため、リーマンショックや、コロナショックなどによる暴落があった場合、投資した額を下回る可能性もあります。

【NISA】つみたて と 一般  どちら向き⁉

2024年からの新NISAでは、一般NISA、つみたてNISA、どちらを優先的に利用しても良いのですが、どちらが自分に合っているか判断してから始めるのも良いと思います。
そこで、向いている人の特徴分けをしてみたので よろしければ参考にしてみてください!。
一般NISAに向いてる人 つみたてNISAに向いてる人
・短期で投資をしたい人
・個別株に投資したい人
・リアルタイムで投資がしたい人
・まとまったお金で一括投資したい人
・すぐ利益を出したい人
・投資初心者
・安定的な運用がしたい人
・将来の年金が不安な人
・少額で投資がしたい人
・個別株と併用したい人

以上が大まかな特徴分けとなります。

かいつまんで言うと、一般NISAをメインにしたい方は、ある程度の資金力があり、いずれ 通常の株取引を視野にしている方と言えます。対してつみたてNISAをメインにしたい方は、資産形成・老後資金の確保、といった感じだと思います。

資産形成・老後資金などを視野に入れている方で、長期に渡って引き出さないという場合は、iDeCoを視野に入れてみるのも有りかと思います。

iDeCoとは!

イデコ
iDeCoとは、老後資金の資産形成を視野に入れた個人年金制度で、NISAと同じように運用利益は非課税となっています。

iDeCoの特徴として、掛金の所得控除(投資した金額に税金がかからない制度)で、自身の所得から投資した金額分を差し引いた額から(所得税・住民税)などの税金が引かれるため、投資した金額分が所得控除の対象になることから、節税が出来るという制度になっています。

iDeCoの資金を受け取る際にも、一括で受け取る際は「退職所得控除」分割で受け取る場合は「公的年金等控除」として受け取れるため、税制優遇を受けることができます。

ただし、iDeCoは老後資金を用意するための制度という事もあり、60歳以降まで原則・引き出しは不可と、なったいて、途中解約することも、引き出すこともできません。

さらに、iDeCoには税制優遇があるものの、口座開設・商品購入・管理・運用、受取など、様々な手数料がかかるため、引出す時期によっては、掛金や利益が少ない場合、手数料負けするデメリットがあり、毎月の様に積立てるより 年に一回まとめて支払うほうが、手数料を減らす為にも有効な手段と言えます。

イデコにしても、ニーサにしても、これらの投資はあくまで、老後年金受給のプラスアルファとして、貯蓄・資産形成の足しとして考えておくことがベストな考え方だと思います。

つみたてNISAのシミュレーション

例として、3万円を毎月投資して10年間つみたて運用した場合、投資額(元本)の 360万円 に対して、年利が3%だった場合の運用利益は、約 592,000 円となり、積立金額の合計は、4,192,243 円 という事になります。

金融庁の公式サイトで[投資額+運用年数+利率]を入れるだけで簡単にミュレーションをする事が出来るページがあるので、ためしてみてください。
資産運用シミュレーション

上記の10年間の積立予想金額である、4,192,243円 から 192,243 円 を引き出したとしても、課税されない為、そのままの額を受け取れて、残りの 4,000,000 円 は、運用している状態なので、その金額に対して運用利回りが加算される事となります。

単利で運用を続けた場合

400万円の元本に利率が3%加算された場55,000円増えることになりますが、逆に言えば55,000円マイナスとなり3,945,000万になる事もありえるという事になります。

この様に積立額が大きくなれば なるほど、利益の アップ・ダウン も大きくなるという事になり、年間の最終金額に対しての年利によって利益も決まる事になります。

切り良く例えると100万円を利回り5%で1年間、運用した場合の利益は 23.000円となります。

利息 合計額
1年間 100万円 (5%) 23.000円 1.023.000 円

分配金として指定口座に23,000円が支払われた場合、翌年も 同額の100万円に対して5%の利回りだったとすると、前年の利益と同じ23,000円が指定口座に支払われます。

たまたま利回りが5年間同じ5% が続いた場合 23,000円×5年間 での利益は115,000円となります。

利息 合計額
1年目 100万円 (5%) 23.000円 23.000 円
2年目 23.000 円×2 46.000円
3年目 23.000 円×3 69.000円
4年目 23.000 円×9 92.000円
5年目 23.000 円×5 115.000円

積立額に上限がある、これまでの つみたてNISA の場合だと20年間で、800万円までと決まっていたため、800万円に20年間連続で(5%)だった場合は、46万円の利益となります。
2024年からの新NISAでは上限が 1800万円なので、20年間連続で(5%) だった場合は、約8,360,000万円の利益となり最終積立金額 26,360,000 円 となります。

複利が付く運用の場合

元本と利息の合計額に対して、金利が加算される事を福利 といいますが、この様に 通常の単利よりも、資産が膨れ上がっていくことを、雪だるま式と言う表現で よく例えられます。
雪だるま例えば100万円を5年間で、年利 5% だったとした場合、複利効果を利用した運用だと、以下の様になります。

利率+合計額
1年目 100万円(5%)=1,023,000円
2年目 1.023.000円+(5%=23.800円)=1,046,800円
3年目 1,046,800円+(5%=24.800円)=1,071,600円
4年目 1,071,600円+(5%=24.900円)=1,096,500円
5年目 1,096,500円+(5%=25.500円)=1,122,000円

5年間の合計額は、1,122,000円となります。
元本100万円と金利のみ 同じ5年間を見た場合でも、単利で運用した時と比べると7,000円の差が出ています。

この場合 いっけんすると、たいして変わらないように見えますが、これを毎年100万円×5年間、福利で運用した場合の利益合計は  667,627円 付くことになります。

利率5%+合計額
1年目 100.0万円(5%)=1,023,000円
2年目 200.0万円(5%)=99,000円 (合計 2,099,000円)
3年目 209.9万円(5%)=229,000円 (合計 3,229,703円)
4年目 322.9万円(5%)=418,000円 (合計 4,418,261円)
5年目 441.8万円(5%)=667,627円 (合計 5,667,627円)

新NISAの つみたて年間投資枠は、120万円までと決まっているので、元本100万円を毎年投資して、利益分を引き出したとして、単利で5年間運用した場合、以下の様になります。

単利+合計額
1年目 100万円(5%=22,829円)=1,022,829円
2年目 200万円(5%=46,885円)=2,046,800円
3年目 300万円(5%=69,714円)=3,069,714円
4年目 400万円(5%=92,543円)=4,092,543円
5年目 500万円(5%=116,599円)=5,116,599円

毎年の利益合計を足すと 348,570 円となり、年間投資枠の120万円を最大で使用して500万円まで投資した場合 372,626 円となりました。

利率+合計額
1年目 120万円(5%=27,886円)=1,023,000円
2年目 240万円(5%=55,771円)=1,046,800円
3年目 360万円(5%=60,828円)=1,071,600円
4年目 480万円(5%=111,542円)=1,096,500円
5年目 500万円(5%=116,599円)=1,122,000円

5年間に合計500万円を投資した場合、単利と福利とでは 30万円前後の差が出ることが解ると思います。

利率+合計額
単利で毎年100万円投資  500万円+348,570=5,348,570円
単利で4年間120万円+最後の年に20万  500万円+372,626=5,372,626円
福利で毎年100万円投資  500万円+福利効果=5,667,627円

上記の様に福利効果を最大限に生かすには、なるべく引き出さないことと、運用期間を長期で気長に投資をすることが、後々の大きな利益となります。

価格相場は山あり谷ありなので、価格が下がっている時でも焦らず、長期運用することが大事だという事になります。

NISA・つみたてNISA の売却は日数がかかる!

NISA・つみたてNISAの売却の流れとしては[売却注文を出す]売却約定後[証券口座で確認]という流れとなりますが、売却を確定後に現金を引き出すまで、3日~10日ほどかかります。

証券口座の、NISA・つみたてNISAで保有商品一覧から売りたい商品(銘柄)を選び、売却注文をします。

全部売却 または一部売却をする場合は、売却金額・売却口数のいずれかを入力して確定をします。

売却注文の確定後、現金にしたいときは証券口座から銀行口座への出金指示を出します。

以上(【はじめての新NISA】 つみたてNISAと一般NISAの違いとは?)でした。

タイトルとURLをコピーしました