長寿の祝い!なぜ60歳なの?還暦と、それ以外の名称は!?

コラム

長寿を祝う節目の名称や年齢には、どのようなのが有るのでしょう⁉
また、60歳のお祝いをなぜ、還暦と言うのでしょうか⁉

長寿のお祝いの名称には
還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿/紀寿・百寿/茶寿/茶寿・不枠/皇寿・川寿/大還暦/天寿
などが、あります。

高齢化社会において、今後、このような節目のお祝い事も増えるのではないでしょうか?

現在は、60歳で老人のイメージは、ほぼ無くなりつつあり、違和感すら感じるほどに寿命が延びています、しかし、長寿の節目はなぜ60歳なのでしょうか?

という事で、簡単に説明したいと思います。

まず、干支とは、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた数詞で、

これを、最小公倍数で表すと、
10の倍数を10,20,30,40,50,60と重ねて行き
12の倍数も12,24,36,48,60と重ねると、
10の倍数と12の倍数が一番はじめに重なる数字が60になることから、

暦(こよみ:れき)が、生まれた年の干支に還る(かえる)と言う意味合いがあり、
一周年と言う意味で、「還暦」と呼ばれるようになったようです。


十二支(じゅうにし)は、年月、日時、さらに方角を表す記号でもあります。
十二支の種類は、以下の通りです。

十二支(じゅうにし)
子(ね) 丑(うし) 寅(とら) 卯(う) 辰(たつ) 己(み)
午(うま) 未(ひつじ) 申(さる) 酉(とり) 戌(いぬ) 亥(い)

十二支の種類は、解ると思いますが、では、あまりなじみのない、
十干(じっかん)とは、

十干(じっかん)
甲(きのえ) 丙(ひのえ) 戊(つちのえ) 庚(かのえ) 壬(みずのえ)
乙(きのと) 丁(ひのと) 己(つちのと) 辛(かのと) 癸(みずのと)

の10種類がありますが、二つずつのセットになって、
それぞれ(木・火・土・金・水)をイメージしています。

(甲・乙)=木
(丙・丁)=火
(戊・己)=土
(庚・辛)=金
(壬・癸)=水

これら、二つには、兄と弟の意味があり、
音読みで(甲:こう)(乙:おつ)と読みますが、
訓読みにすると

(甲・乙)=(きのえ・きのと)
(丙・丁)=(ひのえ・ひのと)
(戊・己)=(つちのえ・つちのと)
(庚・辛)=(かのえ・かのと)
(壬・癸)=(みずのえ・みずのと)

と、なり二つずつのセットになっています。

陰と陽の考えからきてる様で、古代中国から日本に伝わった思想です。という事で、
干支(えと)とは、
・十干 の 干 (かん)
・十二支 の 支(し)
を組み合わせたものを(干支:えと)言います。

次に還暦や、それ以外のお祝いや、名称はどの様なのが有るのでしょうか⁉

還暦

還暦(かんれき)とは、

61歳(満60歳)
お祝い色:赤
赤いちゃんちゃんこを送る理由
赤には魔除けの意味があり、
ちゃんちゃんこには、子どもが着る袖なしの羽織の意味があります、
そのことから、[干支に還る=赤ちゃんに戻る]生まれ直しという意味があり、
赤いちゃんちゃんこを送る事が、還暦祝いの贈り物とされています。
ちなみに、平成14年に日本百貨店協会が名付けた
「緑寿」(りょくじゅ:ろくじゅ)66歳の名称もある様です。
60歳になると、子供たちも結婚し、孫が産まれる年代となります。
「親への感謝の気持ちや、長生きして欲しい」という思いがより一層強くなる頃でもあります。
まだ、元気が有り体力のあるうちに旅行などのプレゼントをしても良いかもしれません。

古希(古稀)

古希(こき)70歳(満69歳)のことです。
お祝い色:紫
中国の(唐:とう)の時代の詩人で、(杜甫:と ほ)の曲江(きょっこう)の詩の一節である「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」に由来しています。
(酒代のつけは、私の行く所、どこにでもあるが、七十年、生きる人は昔からまれである)
つまり、70歳まで長生きしている人物は、少ないと言う意味から、由来しています。

現在の日本では、70歳でも現役で働いている人も珍しく無くなりつつあります。

喜寿

喜寿(きじゅ)77歳
お祝い色:紫
「喜」という文字をくずした草書体(そうしょたい)が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。紫が長寿祝いの色とされていますが、紺と言う 説もあります。

傘寿

傘寿(さんじゅ)80歳
お祝い色:黄色という説があります
「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。

盤寿(ばんじゅ)81歳
(将棋盤のマス目の数、9×9=81で。将棋界で「盤寿」(半寿)という)

米寿

米寿(べいじゅ)88歳
お祝い色:黄色
「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。
黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。

卒寿

卒寿(そつじゅ)90歳

お祝い色:紫色
「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。

白寿

白寿(はくじゅ)99歳

お祝い色:白
百から一を引くと「白」となることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。

紀寿・百寿

紀寿(きじゅ)
百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)
100歳

お祝い色:桃色
100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。白が長寿祝いの色とされています。

茶寿・不枠

茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)
108歳

「茶」の字をくずすと、十・十・八・十・八となることから10と8に分かれることから来ています。

皇寿・川寿

皇寿(こうじゅ)
川寿(せんじゅ)
111歳

皇の文字を崩すと、
「白」と「王」にわかれるため、
「白」は、「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので99歳を表わし、「王」は「十」と「二」に分けることができる。
ゆえに「白」(99+10+2)で111歳。


「川」の字が111に見えることから来たと言う説があるようです。

大還暦・昔寿

20歳の大還暦60×2。人生2回目の還暦という意味。
大還暦(だいかんれき)
昔寿(せきじゅ)
120歳
お祝い色:赤
大還暦60×2。人生2回目の還暦という意味。

昔の字を崩すと、+・+・百となる為、と言う説があります。

天寿

天寿(てんじゅ)250歳
天から授かった人類最大の寿命と言うのが、250歳までという事だそうです。


長寿祝いの金額の相場は?
cyoujyu
贈る相手が両親の場合は
2~3万円、
祖父母の場合は
1~2万円、
親戚などの場合は
1万円前後、
それ以外の場合は
数千円程度とされています。
少し高価なプレゼントを贈りたい場合は、家族や兄弟などと共同購入するのがよい様です。

還暦以外の、長寿祝いには、特に決まった祝い方は無いようですが、
長時間ですと体力面に負担になる場合もあります。
お祝いされる方の健康状態によって、祝宴時間の配慮をする必要もあると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました